えほん 月波や 豊後高田
  • Home
  • メディア紹介 問合せ
  • 絵本屋コンサル
  • 玉津ネコ歩き
  • Photo
  • Blog

映画「ふたりの桃源郷」感想

2/4/2017

0 コメント

 
せっかく「月波や(準備中)」の向かいに映画館「玉津東天紅」がオープンしたんで、これからは掛けられる映画は全部見ていこうと決意しました。どうせ見るんなら感想を書いて覚えておきたいですよね。そんなことで、プレオープンに無料上映された「ふたりの桃源郷」について、その感想を記録しておきます。
では、あらすじから、山口放送が25年にわたって記録したドキュメンタリー映画です。山口県岩国市美和町の山奥で暮らす一組の夫婦が主人公です。田中寅男さん・フサコ山夫婦は戦時中に結婚し、寅男さんは兵隊に行きます。南洋戦線から帰った寅男さんは「自分で食うものは自分で作る」という信念で山を自分たちで開拓しはじめます。電気も水道もありませんが立派な開墾農地で野菜も米もつくり、3人のお子さんに恵まれます。その後の高度経済成長時、子供の教育のためを考えて大阪でタクシー運転手を始めます。やがて、寅男さんは65歳で山に帰ることを決意。夫婦ふたりで再び山へ帰ります。映画ではそこからの25年を記録しています。観客は映画の時間経過と同じように二人の生活と老いを体験します。老齢の二人が山で自給自足することは大変ですし、当然、子供・親戚たちは心配します。でも、二人は山から降りることをしません。体が思うようにならなくても、山にいる時の二人は本当に生き生きしていて、周りも結局それに協力するようになります。やがて、体が自由にならなくなった寅男さんが亡くなり、一人残り、認知症になり子供に介護されるフサコさんが亡くなるまでが描かれます。
 まずは、KRYよくやった。えらい。一組の夫婦の一生をこんな形で見ることができるのはすごいことです。そして、この映画は素晴らしいラブストーリーでした。また、見た人の年齢や環境それぞれに感想があると思います。私にとっては、仕事を辞めてゲストハウスを起ち上げようとした決意が、決して間違いでないという確信と勇気をもらいました。「玉津東天紅」いい映画をありがとう。
「ふたりの桃源郷」
画像
0 コメント



メッセージを残してください。

    月波や 管理人


    金谷道範
    1963.11.26生まれ

    ​えほんのひみつきち月波やのおっちゃんです。

    2008年から​2010年までやっていたブログはこちら。中国四国地方の食べ歩きブログです。
    ​http://coolbutaman.at.webry.info/

    管理人Facebook

    アーカイブ

    2 月 2020
    3 月 2019
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • Home
  • メディア紹介 問合せ
  • 絵本屋コンサル
  • 玉津ネコ歩き
  • Photo
  • Blog